亀山ダム

亀山ダムにいってきました。

 

エレキ&魚探の初釣行です。

 
亀山は全面エレキ限定で、レンタルエレキを利用していましたが、どうしても釣りながらの操船ができなかったので、ほしい~ということで、購入しました。
 
設置完了。こんなかんじです。

 

ちらほらと秋の見え隠れする時期、若干朝夕の気温も下がってきたので釣りにもちょうどいい季節かとおもいきや、「残暑」。とても暑かった。

 

朝一に、ツバキモト近辺の浅瀬でスピナベを巻くとバイト、ただしランディングまで至らずバラシ。。。。

 

このバラシがきつかった。

 

巻物でも釣れる。と思ってしまったので、そのあとひたすら巻き続けましたが。。。。バイト無し。。

 

日が高くなると、いろいろ場所を変えてジクジクと縦の釣りをするも小バスばかり。。。。

 

今日はあまり釣果が良くなかったです。

 

最後に、笹川近辺のティンバーでキーパーをゲット。そして終了。

 

小バスばかり。。。。

 

一応キーパー 27センチ 500g

今日のポイントはこれ。はちまきにしていた、「ジャッカルまめしぼり

クラウド

遅ればせながら、最近良く耳にする「クラウド」です。

いままでタイミングが合わず、クラウド関連のセミナーに行ったことがありませんでした。

パソナさんでオープンセミナーがあったので参加してきました。

アマゾンのWEBサービス紹介です。

言わずと知れたアマゾンです。

約2時間のセミナーでしたが、エンジニア向けとあって利用方法の説明でした。

当日は40名ほどの人が集まっていました。

その場で、バージャルマシンを生成し、公開する手順などとてもわかりやすかったです。

手順としては、通常のVPSサービスでサーバーを構築するのとあまり変わりませんが、IaaSとしてCPU、メモリーサイズ、ディスクのサイズを選択するところが違います(パソコンのスペックを指定すると納期=今 の状態でamazonが作ってくれる)。

スクリプトを作成することにより、ある一定の閾値を超えた場合に、自動で起動するといった「オートスケーラビリティ」なるものも目玉の一つです。

自社サーバーをデータセンターに設置して。。。なんていう一昔前のスタンダードが打ち崩される時がきました。

あと5年もすれば、データセンターに自社のサーバーを設置している企業はなくなってしまうのでは?と思わせるサービスです。

このセミナーと同じ内容が乗ってました。こちら

もうちょっと早く知っていれば、AWSでこのサーバーを構築したのにな~。

でもちょっと気になるのでAWSのアカウントを作成しました。

最低スペックのEC2は無料で利用可能とのことでとりあえず、利用してみよう。

アカウントの作成にクレジットカードの登録が必要です。

登録後、アカウントの認証に電話を使うのがあたらしいです。

アマゾンのアカウント認証の流れ。

1)住所情報/電話番号を入力。

2)完了すると、暗証番号が画面に表示される。

3)と同時に登録した電話番号に電話がかかる。

4)音声ガイダンスに従って、画面に表示されている暗証番号を入力

5)認証完了

夜中にアカウントを作成したので、ちょっとびっくりしました。

で、ログインしてAWSのコンソール。

次は、サーバーの起動とアプリのインストールです。

個人情報の取り扱い

止まらない個人情報の流出。

某通販会社の個人情報が流出。はたまた市議会の解散請求の署名簿がインターネットに流出したという。

つぎつぎと後を立ちません。

大抵が、ソ◯ーのようなハッキングではありません。

大抵が担当者、従事者など関係者の仕業です。

名簿を売りに行く下請けとかもいましたね。

モラルの低下ですね。

こういった種の事件が発生するたび、IT関連のベンダーからはいろいろ「通達」が回ってきます。

それはそうですよね。外注に足元すくわれるのはまっぴらごめんですよ。

信用が命ですからね全て。

個人事業主なんかは、そんなことやればすぐ干されてますからね。

個人事業主に限ったことではありませんね。。。

間違ってもそんな疑いがかけられないよう心がけ?

いやいや、普通にしていればいいです。

普通にしていれば。。。。

IT業界に関わっている以上こういった問題とは切っても切れませんが、未然に防げるよういろいろ考えさせられます。

冷蔵庫

現在のうちに越してきてから約10年がたちました。

入居時に新しく買った家電の1つ「冷蔵庫」

今週のあたま、日曜日にお役御免となりました。

冷蔵庫のなかみはほとんど廃棄処分(ハァー)

まあ、冷蔵庫の寿命は10年ぐらいらしいので、家電メーカーさんの想定道理ということで。

買い換えました。

10年間ご苦労様でした。

ビフォー(東芝:GR-423K)

 

アフター(三菱:MR-E47S-F1)

 

423リットルから、460リットルになったので若干大きい。

急に生活家電がお亡くなりになる困りますねぇ。

 

ロックマウンテンって?

初投稿です。

2011年1月から開業しました。「ロックマウンテン」です。
私の名前が「岩山」で、そのまま英訳してロックマウンテン。
通常英語だと、ロッキーマウンテンってなるらしいのですが、インパクトがないのでそのままでいきました。

でドメインを取る関係上、いろいろしらべたら、「ロッキーマウンテン」ってのがありました。
これ。

ミニって書いてあるから、通常のサイズもありそうです。
まだ食べてませんけど。