不況

今年になっても依然として企業の業績不振が目立ちます。 先日発表された「NECショック」国内外で1万人規模の大リストラと。

 

たしかに社員が嘆くのも分かる。 その愚痴に結構批判が集まっていて。。。「やならやめれば?」「他でつかえないからやめられない」などと様々。 たしかに天下のNECに入社して、都心にマンションか一戸建てか購入35年ローンで購入。

4・5年経過して「本社機能を地方へ移転します」等と言われたら。。。凹みますよ。

 

だれだって。

 

NECだけではありません。大手軒並み収益も赤字です。

外食産業も大変です。昨日は 2/1付けで「おたる寿し」が破産しています。 私の住んでいる中野界隈でも、お店の入れ替えが結構激しいです。

 

それにしてもこれだけ民間企業が苦戦している中。「消費税増税」って。 民主党もすごいです。 これだけ、企業の収益があがらない現状で消費税引き上げたとところでしょうがないですよね。 企業が赤字なら法人税は免除されますが、住民税、消費税は原則の税義務があるので払わなければなりません。 ここで、会社はダブルパンチを受けることになります。 どこまでいじめれば気がすむのでしょうか。。

 

公務員の報酬は特別会計からでているので、いわゆる税収にかかわらず安泰。 ※借金で従業員の給料を払っているっていうのもよくわからない仕組みですが、先人はうまく考えましたね。

 

いまのところは。。

 

おまけに特定の法人だけには税金を免除し、一部税金の投入やら、メディア業界、銀行は、インフラなどの各社はかなり恩恵を受けているみたいですね。

年金や、保険は先人の作った仕組みでは破綻してきているのでそろそろ換えて行かないといけないのに、そのときの政権がまずかったですね。「民主党」でした。

 

なんでしょう。

 

野党だったときにはいろいろまともなことを言ってたんですけどね。いざ与党になったらくだらない発言や行動で引責辞任の雨あられ。

やはりまともではありませんでした。

 

どうなる日本!!

 

頼みの綱は大阪市長の「橋本さん」ぐらいですかね。大阪維新の会には大変期待したいです。

不況・円高・増税この3つがそろっているい以上はどうにもならないでしょう

なんとか政府お景気対策に期待したいところですが。。。。

 

日本一心!!

 

アラバマリグ

真冬だというのに琵琶湖ではアラバマリグでは釣れているようです。

製品を買ったり、自作用のワイヤーをかったりいろいろしていましたが、そのときに参考になったサイトがこちらのブログ:「GRANBASS Loud Mouth Diary

大変参考になりました。

ジャッカルからもプロトタイプがでていたので購入してみましたが。。。。。。それでも自作したいですね。

で、そのアラバマリグが大変なことになっているみたいです。本場アメリカでは。。。。

その記事がこれ

 

あ゛ーーーーーーっ。

 

アラバマが4つ連なってる。

偉いことになってます。

この記事にはプロがアラバマリグを皮肉って、4連にして写真をとったらしいのですが。。。

正直、アラバマ1つでも結構違和感あるのに。。。「そりゃ漁じゃねーのぉ?」って。

 

でもそれを4つつなげてしまったら。。。。

 

延縄」じゃねーか。

 

おいおい、フィッシングの領域をこえてないか?

 

サビキ仕掛けでダウンショットするようなもんじゃないか!

 

うーん。恐るべしアメリカ。

 

はじめての決算その2

前回につづき、確定申告の準備です。

摘要欄を見なおして、修正をおこない粗方仕訳はおわりました。

弥生会計の確定申告23年度申告版のアップデートも済んで、あとは電子申告をするのみです。

おっと、税務署から通達「確定申告セット」が送られてきました。

 

健康保険、社会保険、生命保険などの控除も問題なし。

あとは申告するだけ。

当初は心配していいましたが、やってみると簡単です。

会計ソフトがやってくれます。

 

はじめての決算その1

あっというまに、平成23年度が終わりました(※個人事業主は1月から12月で締めなので。。。。)。

 

はじめての個人事業主としての確定申告です!!

 

ただいま決算中。。。。(ソフトは弥生会計)

完了までちょっとまとめてみようかなと。

青色申告会の決算説明会にいって、2時間半の講習を受けてきました。

とにかく、「売上を計上してください」と「23年度中の経費は未払い費用として経費計上する」の2点が大切だということでした。

12月分の経費は。。。。。

携帯電話料金と、電気代※家事按分、プロバイダー料金※家事按分などとやっていくうちに未払費用の仕訳も終わりました。

・未払い費用

  1. 電気代12月分
  2. 携帯電話料金
  3. プロバイダー料金 など..

 

決算仕訳で原価償却を登録

私の場合は、

  1. マンションの減価償
  2. パソコンの一括償却

経費の決算仕訳。。。

  1. プロバイダー料金1月から11月分
  2. 電気1月から11月など。。。

いろい仕分けを登録していきます。

で事業所得が決定。あらっ、予想外に低い金額。

決算仕訳で、駐車場代(休日の仕事に利用分なので20%で按分)や車の12ヶ月点検費用(これも按分)を計上していくと結構な金額になってしまった。

まあ実際に利用しているので計上せねば!!

とはいえ、思ったより所得が低くなってしまった。

うーむ。

売上が1ヶ月分すくないので仕方がないといえば仕方がないか。。。

本来ならば所得をとことん減らすのが普通かと思いますが、そろそろ車の買い替えなどしたいので審査に通りやすい所得金額にしておかないと。。。といった思惑もあるので

あとは。。。。仕訳金額と適用の確認。

あれっ。適用の入っていない仕訳がある。。しかも「接待交際費」(一番つっこまれそうなヤツですね)。

すぐに調べないと。。。。

そのあとも幾つか摘要欄が不明な備品が。。。(涙)

また領収書の総ざらいか。。。

うーん。結構気にして入力していたもりだが。。。抜けてる。

仕訳の見直しか。。う。。。。

帰ったらやること。

1)摘要欄が空欄の仕訳の領収書チェック

2)控除証明書収集